戦乱時の拠点だった城が、どうして町になって生活の場になっていった?
うん、常設の都市=城下町へと進化していく流れを、戦国中期から江戸初期までの変遷として整理して説明していこう。
最初の城は“戦場の拠点”
南北朝〜室町初期の「城」は、
・山城(やまじろ)や砦(とりで)型が中心
・戦が終われば解体され、耕作地や村に戻る
という臨時の軍事施設でした。
代表例:
- 吉野城(南北朝期)
- 鬼ノ城(古代山城)
いずれも恒久的な政治拠点ではなく、「籠もって守るための場所」でした。
戦国時代における“恒久拠点化”のはじまり
戦国中期になると、戦が常態化。
戦の合間に領国を経営する必要が出てきたため、
武将たちは「一時的な砦」から「行政と軍事の両拠点」へと城を作り替えていきます。
きっかけ:戦国大名の台頭
戦国大名は、自分の領地を守るために「城」を拠点に支配網を構築。
・周囲に家臣の屋敷を並べ(武家屋敷)
・商人や職人を呼び寄せ(城下集住政策)
・町人に特権を与えて市場を開く
この流れが「城下町」形成の原型となります。
代表例:
- 甲府(武田信玄)=「信玄堤」などインフラも整備
- 岡崎(徳川家康)=三河支配の行政中枢
- 一乗谷(朝倉氏)=庭園・寺社・町家が並ぶ、戦国期屈指の文化都市
“平山城”と“平城”への移行(常設都市化)
それまでは「山城」が主流でしたが、
戦国後期になると、商業・交通の利便性を求めて、
次第に平地に城を築くようになります。
平山城:自然の高台+平地の町を併設
例)小田原城(北条氏)、姫路城(黒田→池田氏)
→ 防御性と利便性のバランスを重視
平城:政治と経済の中心に
例)安土城(織田信長)・大阪城(豊臣秀吉)
→ 山にこもる防御ではなく、「見せる支配」の象徴へ。
→ 天下統一に向けた政治の舞台として、壮大な都市計画が行われた。
安土桃山〜江戸初期:都市としての完成
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人によって、
「城下町」は戦の拠点から政治都市へと完全に変貌します。
信長の安土城下町(1579年)
- 城の周囲に商人・職人を集め、楽市楽座で自由取引を許可
- 武士・町人・宗教勢力を階層的に配置
→ 「封建秩序の模型都市」とも言われる
秀吉の大坂城・聚楽第
- 天下人の首都構想。経済・外交・軍事が集約。
- 河川を利用した水運整備、堀川・大坂堀江の建設
● 家康の江戸城下町
- 武家諸法度による支配秩序を構築
- 藩ごとの「藩邸」配置(江戸屋敷)
- 武士・町人・職人の住み分け
→ 「封建国家の首都=計画都市」としての完成形
城下町の空間構造
典型的な城下町は次のような構造でできていました。
| 層 | 住民構成 | 特徴 |
|---|---|---|
| 中心部 | 城・本丸・二の丸 | 政治・軍事の中枢 |
| 内郭 | 武家屋敷 | 家臣団が配置(主従関係の可視化) |
| 外郭 | 町人地(商人・職人) | 市場・商家・町割り |
| 外縁 | 寺社・農村 | 防御兼信仰・生活圏 |
→ 社会階層がそのまま地図に現れる、いわば「地理に組み込まれた身分制度」。
江戸時代の全国的展開
関ヶ原の戦い以後、全国の諸大名が藩政拠点として城を中心に藩都を形成。
幕府が「一国一城令(1615)」を出したことで、
城は政治・行政の中心として固定化し、城下町も安定的に発展しました。
例:
- 加賀金沢(前田家)
- 薩摩鹿児島(島津家)
- 長州萩(毛利家)
どの城下町も、城の位置を基点に放射状に道路と町割りが整えられ、
政治・経済・文化の中核として機能しました。
【まとめ】
戦国期の「戦う城」は、
- 一時的な砦(山城)から
- 行政・経済を統べる拠点(平山城)へ
- 国家運営の中心都市(平城・城下町)へ
と進化していきました。
